January 30th, 2010

eAT金沢

eAT KANAZAWA

column

2010/01/29Eat金沢でのセレモニーでのパフォーマンス(金沢市文化ホール)
ステージ左から坂本美雨さん(歌手)森本千絵さん(アートディレクター、総合プロデューサー)川井憲次氏(作曲家)、
土佐信道氏(明和電気代表取締役)私、宮田人司(クリエイティブディレクター)浜野保樹氏(東京大学教授)
中島伸也氏(東北新社専務、CMディレクター、eAT金沢実行委員長)、
2010/01/30eAT金沢セミナー(金沢市芸術村)
左から中島伸也氏、リリー•フランキー氏、細田守氏(映画監督)
2010/01/30夜塾/Night School(金沢湯涌温泉)
中島伸也氏、リリー•フランキー氏とともに学生、若手クリエイターなどと語らう

 

eATとはelectronic art talentということからネーミングされ、
1997年からエリクトロニックアートの祭典として金沢で開催されてきた。
実行委員長(中島伸也氏)が総合プロデューサーを毎年指名して開催されるのだが、
14回目となる本年は森本千絵氏(gone’主宰、アートディレクター、コミュニケーションディレクター)が務め、
「トキメキからだフェスティバル」をテーマとして行われた。私も実行委員として毎年加わっている。

 

29日
金沢市文化ホールでフォーラムと表彰式が行われた。
特筆すべきことがらは、「名人賞」というものが制定されていて、
受賞者は金沢に存在する伝統工芸を使って何か制作できるという特権が得られる。
昨年の名人賞を受賞した川井憲次氏(作曲家)の加賀蒔絵でのエレキギターが面白い。
金沢でギターが手づくりされて、漆(蒔絵)で仕上げられた。
何か未来性を感じる。本年の受賞者はリリー•フランキー氏(イラストレーター、、、、、、、)来年、何が創られるか楽しみだ

 

そして、最後はステージで音楽パーフォマンスとなった。私もドラマー(明和電気製のドラム)で参加。

 

30日
金沢市芸術村でセミナー
「トキメキサウンド」川井憲次氏、坂本美雨氏(歌手)、土佐信道氏(明和電気)
「トキメキデザイン」加藤建吾氏(アートディレクター)、森本千絵氏、佐藤卓氏
「トキメキムービー」細田守氏(映画監督)リリー•フランキー氏、中島伸也氏
金沢湯涌温泉で夜塾
講師と参加者が話し合う。

 

全国からの若者が集いとても面白いイベントだ。

eAT KANAZAWA Award Ceremony
It became music concert, from left Sakamoto Miu (singer), Morimoto Chie(Producer of eAT 2010 eAT KANAZAWA),
Kawai Kenji(composer),Tosa Nobimichi(Meiwa Electronic),OHI TOSHIO,Miyata Hitoshi(creative director)
Hamano Yasuki (Professor Tokyo University) and Nakashima Shinya.
eAT Seminar from left Nakshima Shinya, Lily Franky (artist) Hosoda Mamoru(movie director)
with Nakashima Shinya,Lily Franky andmyself

 

eAT! It is named from electronic art talent,
and it has been held by Kanazawa City as a festival of electronic art since 1997.
This year 2010, “[Palpitation] body festival” was done to Chie Morimoto
(gone ‘Presider, art director, and communications director).
It became the 14th times though the execution chairman (Shinya Nakashima)
nominated an integrated producer every year and it was held.
I was also joined as an execution committee every year.

 

The 29th
The forum and the award ceremony were done in a Kanazawa city cultural hall.
The winner obtains the privilege that it can be production of something by using the traditional craft Kanazawa
has by the one “Expert prize” the matter’s that should make a special mention being enacted.
Kawai Kenji(composer) who won last year’s expert prize is interesting.
His electric guitar in the Kanazawa lacqering was finished up by handmadein Kanazawa
and the lacquer (lacqering) in Kanazawa. I will feel the character in the some futures.
The 2010 winner is Lily Franky (illustrator) what of next year?

 

And, the end became music concert in the stage. I also participate as a drummer
(drum made of electricity of Meiwa).

 

The 30th
It is a seminar in the Kanazawa city art village.
”[Tokimeki Saund]” Kawai Kenji, [biame] Sakamoto (singer), and [tosashinmichi] (Meiwa electricity) Kengo
”[Tokimeki Design]” Kato (art director) and Mamoru Chie Morimoto and [satoutaku]
”[Tokimeki Movie]” Hosoda (movie director) Lily Franky; Nakashima Shinya

 

Night Shcool at Hot Sprig Hotel
The lecturer talks with the participant.

 

It is an event that gathers by young people from the whole country and is very interesting.

  • icon-iphone

    This website is not designed to be viewed with a tablet in landscape orientation.
    Please turn the screen back to vertical to view it.

    このウェブサイトはタブレットを横向きにしての閲覧に対応していません。
    画面を縦に戻し閲覧してください。