April 17th, 2011

大樋茶会

Ohi tea Ceremony

column

大樋美術館の開館20周年を記念して、4月15日、16日、17日の3日間の大樋茶会を開いた。

 

美術館では記念として「茶碗の創成から今日まで」展が開かれている。
大樋歴代長左衛門の作品と関わった数寄者や芸術家などが我家で残していった作品、
平安時代から今日までの茶碗などが陳列されている。
招待客の皆様には、それらの作品を鑑賞頂き、茶室「芳土庵」での茶会へ参加いただいた。

 

石川県知事 谷本正憲氏夫妻、金沢市長 山野之義氏をはじめ、全国から大勢の招待客を御迎えし、
我家全員でもてなしをさせていただいた。
卯年を再び迎えた父は、大変な感激で亭主を務め、母は3日間の全ての茶席で茶を点てた。
支えられ、生きていることに、そして、全てに有り難いことだと思う。

In commemoration of opening the 20th anniversary of the Ohi Museum,
It was held for 3-days tea ceremony from 15th until April 17.
Exhibition is opened as memory in the museum from “first tea bowl until today”.
Bowls from generations Ohi Chozaemon, tea mastes,
artista and a work from the Heian era weredisplyed for the exhibition.

 

Invited guests were apperciated those works and participate in tea-ceremony room “hodoan”.
Including Mr. and Mrs. Governor of Ishikawa Masanori Tanimoto,
Mayor Kanazawa Yamano Yukiyoshi and invited guests from the whole country were received by all my family.

 

Father who greeted the Year of the Rabbit again acted as a host for great emotion,
and mother made tea in a tea-ceremony room of all of 3 days.
It is supported and and, in living, thinks it that all is thankful.

  • icon-iphone

    This website is not designed to be viewed with a tablet in landscape orientation.
    Please turn the screen back to vertical to view it.

    このウェブサイトはタブレットを横向きにしての閲覧に対応していません。
    画面を縦に戻し閲覧してください。