茶道セミナー•京都池坊学園での聴講者のみなさん。講演終了後に撮影したのは、いつもの私です
講演終了後の夕食会。
左にセミナー代表、大久保武氏、裏千家青年部近畿第一ブロック副ブロック長•伴戸恒夫氏、ブロック長•岡本政明氏
茶道セミナーの講師として招かれた。会場は京都•池坊学園。聴講者は135名。
1年前以上に代表である大久保武氏や伴戸恒夫氏から聞いていたのだが、時の経つのは早いもので、あっと言う間にこの日がやってきた。
テーマは「陶芸の源流」
私は茶道は400年以上の歴史をもっているが、さらに昔の「奈良」の都ができる頃の日本人の「心」などを「日本型風水」
としてとらえながら、神道、仏教から茶道や工芸、陶芸などを考えてみることを説いてみた。
聴講者の方々には、裏千家青年部全国委員会副委員長•米沢昭博氏や近畿ブロック長•岡本政明氏など裏千家青年部の仲間も
大勢参加していただき、有り難かった。
東京から新幹線で京都へ向かったのだが、銀座•九つの音色展での仕事で出発が遅れてしまい、
ネクタイ姿に着替えられずに登壇してしまうことになってしまった。
チェーン付きブーツ、ネクタイ無し、それで「茶道」「工芸」「陶芸」の話しではマナー違反だったかもしれないが、
それも普段の自分でもあり、お許しください!!!
講演終了後は、関係者の皆様と夕食会があって多いに盛り上がった。
[Seminar for the way of Tea at Kyoto Ikenobou Junior College ]
I took this audience for my seminar by my camera
After Seminar, Urasenke Seinenbu Kinki Block, Okubo Takeshi, Bando Tuneo,
Okamoto Masaaki all gathered for dinner.