金屋町神妙寺で行われたパネルディスカション、右は貴志雅樹 富山大学芸術文化部教授
左から岡野博一氏、中村信喬氏、渡辺雅志氏、私、貴志雅樹氏
宗泉寺で開かれた作家交流会、右に緒方慎一郎氏
金屋町での作品展示
24日、高崎高島屋個展会場から猛ダッシュで上越新幹線に飛び乗り、越後湯沢経由で高岡入りした。
18:30から高岡市金屋町神妙寺でのパネラーとしてパネルディスカション、20:30から宗泉寺で作家交流会、密度の濃い時間を過ごした。
(25 日には高崎に個展のため、早朝に再度戻らなければならない。)
昨年も参加した高岡金屋町楽市は、伊東順二教授を中心として、そして富山大学芸術文化学部が主催する試みで、
更にパワーアップしたようだ。江戸時代初期以来の町並みと、銅器工芸の職を残す金屋町全体を使って行う生活空間内展示、
いわばゾーンミュージアムだ。ストリートマーケット、イベント、茶会などを催すことによって、
工芸を再び生活に活用できることも目的としている。
私は招待作家として、パネルディスカションだけではなく建築家 隈研吾氏のプロデュースした茶席での水指、
茶碗、そしてギャラリーに見立てた町家での作品を出品しての参加となった。
緒方真一郎氏(デザイナー)、中村信喬氏(人形師)、今泉今右衛門氏(陶芸家)、
など親交ある工芸家も参加しており賑やかな集いともなった。
Panel Discussion at Takaokaka Kanayamachi Shinmyozi Temple. right Professor of
Toyama Univrsity Are Department Kushi Masaki.
left Mr Okano Masaki, Mr Nakamura Shinkyou, Mr Watanabe Masashi, Myself and Mr Kishi Masaki.
Dinner Party with other craftsman at Sousenji-Temple. right Mr Ogata Shinichiro.
display works in old house at Kanayamachi(town)