June 22nd, 2009

坂東三津五郎丈紫綬褒章受賞を祝う会

kabuki actor Bandou Mitsugorou award celebration.

column

祝賀会で謝辞を述べる坂東三津五郎氏於 東京帝国ホテル
坂東三津五郎丈と同じ句会のメンバー「国家の品格」藤原正彦氏、「漫画家」わたせせいぞう氏、
「デザイナー」麹谷宏氏、「香道志野流若宗匠」蜂谷宗苾氏、「テレビキャスター」石井希和氏などと共に

 

坂東三津五郎丈とは、黛まどか氏主宰の句会で同じだ。
祝賀会も句会のメンバーでもある「国家の品格」藤原正彦氏、「漫画家」わたせせいぞう氏、「デザイナー」麹谷宏氏、
「香道志野流若宗匠」蜂谷宗苾氏、「テレビキャスター」石井希和氏をはじめとして多彩な顔ぶれが参加した。

 

坂東三津五郎丈は、すでに数年前に日本芸術院賞を受賞されている。
将来、日本芸術院会員になられる可能性を秘めた、国家が認めた最高の人格者である。
門外漢の私が述べるべきではないかもしれないが、
紫綬褒章は通常では重要無形文化財保持者が指定を受ける前の段階の賞であると私は認識している。
無論、日本芸術院会員の制度と無形文化財保持者の制度は大きな相違がある。
彼は芸術という世界の現代という革新と、伝統的な技を継承し伝えるという両側面を極めているという証なのでもある。

 

私なりに調べてみた。
日本芸術院賞
芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための栄誉機関。
文化庁の所管。昭和22年(1947)帝国芸術院から現名に改称。
第一部美術、第二部文芸、第三部音楽•演劇•舞踊に分かれ、会員は終身で120名以内。
毎年、芸術に貢献した者に恩賜賞•芸術院賞を授与する。

 

紫綬褒章
学術•芸術上の、発明•改良•創作などの業績の著しい人に授与される褒章。
綬(リボン)は紫色。昭和30年(1955)制定。

 

無形文化財
演劇•音楽•工芸技術その他の日本の無形の文化的所産で、歴史上または芸術上価値の高いもの。
そのうち特に重要なものを文部科学大臣が重要無形文化財として指定し、併せてその保持者または保持団体を認定する。
保持者を俗に人間国宝という。

It offers a few words of thanks in the celebration. by Kabuki Actor Bandou Mitsugorou at Tokyo Imperial Hotel.
“Race of nation”Mr. Masahiko Fujiwara、”Cartoonist” Mr.Watase Seizou, “Designer” Mr.Kojitani Hiroshi,
”Incense Koudou ” Mr.Hachiya Sohitu,”Television caster”Mrs.Ishii Kiwa, are same member of Mayuzumi Madoka HAIKU SCHOOL.

  • icon-iphone

    This website is not designed to be viewed with a tablet in landscape orientation.
    Please turn the screen back to vertical to view it.

    このウェブサイトはタブレットを横向きにしての閲覧に対応していません。
    画面を縦に戻し閲覧してください。