京都高島屋個展会場
日本芸術院会員 森野泰明先生。私のボストンへの留学を後押ししてくれた大恩師でもある
染織家 中井貞次先生夫妻(日本芸術院会員)。日展、そして現代工芸美術家協会などで御指導を賜っている。
千家十職、塗師13代 中村宗哲氏。彼女とも長い交流が続いている。
海外からの茶道家も集まってくれた。左から4人目はボストン留学時からの友人 Glen preira,そしてSanta FeからのTonia Umphrey.
京都は日本文化の根源の町だ。
1666年、加賀藩前田家の命により千利休の曾孫となる仙叟宗室が茶道奉行として招かれた。
初代 大樋長左衛門は、楽家四代 一入の高弟であり、千利休によって見出された楽焼を習得しており、
その仙叟と金沢へ同道し、大樋焼の始祖となった。
仙叟は後に京都に戻り、裏千家を興した。
それから340年以上の歳月が流れ、その歴史的恩恵に我家は感謝しながら、裏千家は16代家元、楽家は15代、
我家は父が十代大樋長左衛門として今日がある。。。。。
そして、京都には多くの茶道、華道などの家元、日本芸術院会員など多くの著名人が活躍している。
つまり京都は、私には大きな試練が待ち受ける町なのだ。
どのような思考があればベストなのか常に悩み続けている。
京都での初個展から20年が過ぎ、これで5回目となった。同じ悩みが続いている。
我家のルーツである15代 楽吉左衛門氏が、ご夫人、ご子息を伴って熱心にご覧頂いた。
将来、私の子供が作品を創る時、またこの関係が続いていくことを永遠に願っている。
Kyoto Takashimaya Exhibition
Mr.Morino Taimei (Member of the Japan Art Academy) he supported for me to studied in Boston.
So he is the most respect artist for me also
Dyeind artist Mr. & Mrs. Nakai Sadaji, i am learning many things from Nitten and
Japan Contemporary Craft Arts Association.
Ten tea worker (lacquer) 13th Nakamura Sotetsu. We have a long time friendship together.
many tea learning people were gathered also, including glen Preira (Boston) and Tonia Umphrey (Santa Fe)
Kyoto is a town of the roots of the Japanese culture.
In 1666, Senso-Soshitsu which became the great-grandchild of Sen Rikyu was caused as a tea ceremony
prefect by order of the Kaga feudal clan Maedas.
It was a much more best disciple, and first Chozaemon Ohi learned rakuware found by Sen Rikyu for
Raku family 4th generations and went to Kanazawa, and it was with the founder of Ohi Ware (Raku style ware).
Senso would return to Kyoto later and founded the Urasenke。。。。。。。。
And past 340 years now, my family Ohi is the 10th Ohi Chozaemon with historical appreciated,
urasenke is the 16th grand tea master and Raku family is the 15th generartin now.And much
tea ceremony, grand master of a schools such as the flower arrangement,
many celebrities including the Japan Art Academy member are living in Kyoto.
In other words Kyoto is the town which a big trial waits for to me.
If there is what kind of thought, I continue being always troubled whether I am the best.
20 years passed since the first private exhibition in Kyoto and became the fifth in this time.
The same confusion continues.
the 15th Kichizaemon Raku who was the origin of my home, ardor saw it with the wife and his son.
When my child will make a work in the future, I wish for these relations continuing again forever.