ねむの木学園にある茶室、床には、「こども生きてる」と書かれている。宮城まりこさん自筆のものだ。
宮城まり子さんやこども達が我家で制作した作品
ねむの木学園のこどもであり画家、ほんめとしみつさん、ほんめつとむさんの作品(左から)
ねむの木学園にある美術館
ねむの木学園のこどもであり画家、ほんめとしみつさん、ほんめつとむさん
朝、大雨だが美しい景色の中にねむの木学園が見えてきた。
昨日会った、二人のこども(ねむの木学園では何歳になろうとも、こどもと称しているらしい)が袴を着て外で待っていてくれた。
茶室に案内された。床には、「こども生きてる」と書かれている。
宮城まりこさん自筆のものだ。
そして以前に我家に来られた際に作られた茶碗、こども達も一緒に作った茶碗や皿でもてなしていただいた。
それから、彼らが案内してくれたのは「ねむの木美術館」
それぞれのこどもが描いた絵は、芸術そのものだ。
五感が優れている証でもある。
病に伏している宮城まり子さんから電話がかかってきた。
「今日、会えないことが残念です」「こども達を見てあげて下さい」
天使のようなお声でもあった。
もてなしも、描かれた絵画からも、私に明快に語りかけてくる。
帰り際、彼らによって心が洗われた自分がそこにいた。
そのような大切な出会いをした気がする。
It was written by the Mariko Miyagi handwriting. It is written that “a child lives” for the Tokonoma floor.
Miss. Miyagi Mariko and students had made tea bowls and plates at my studio
Students and artists works are from left Honma Toshimitsu and Honma Tsutomu who made at my studio
Nemunoki Museum
Students and artists from left Honma Toshimitsu and Honma Tsutomu
It was a heavy rain, I saw Nemunoki school in beautiful scenery in the morning.
Two children (It seem to call them a child to become it does not matter how old in the nemunoki school)
who met waited in a hakama outside yesterday.
I was informed a tea-ceremony room.
It is written that “a child lives” for the Tokonoma floor.
It was written by the Mariko Miyagi handwriting.
And it was tea bowl and the plate which was made when they were able to come to my home before,
children made together.
And then I was taken to “nemunoki Museum” each drew what they informed is art itself.
The five senses are superior proof.
I had a telephone call from Mariko Miyagi who prostrated itself in illness.
It was the voice that it “watched children”,
and seemed to be an angel that it “was a regret today that I could not meet”.
The service and drawn picture clearly speaks to me.
There was oneself that my heart was inquired into by return, them there.
I feel like having done such an important encounter.