2011/03/06 17:30 金沢市工芸展でのギャラリートーク。
2011/03/07 北國新聞掲載記事
東京•上野での日本現代工芸美術展の審査の最終的な仕事を終え、
有楽町にある国際フォーラムで開催されている現代工芸アートフェアに移動、
そして夕方には金沢市工芸展のギャラリートーク、レセプションのために金沢へ帰った。
ギャラリートークは、受賞した若い作家達による作品の説明の場でもある。
この展覧会には伝統的な仕事に取り組む職人的な作家から、現代アートに直結する作家までが出品している。
彼らのトークを熱心に聞く多くの参加者がいることは、
金沢の人々は工芸に対する理解の許容範囲の広さを示しているのではないだろうか。
I explained each young artist work from gallery talk at kanazawa City Crafts Competition.
Hokkoku News Paper
I finished the final work for the judge of Japan contemporary craft Competition in Tokyo Ueno,
moved to Craft Art Fair in Yurakucho, and returned to Kanazawa for the gallery talking,
reception of the Kanazawa City Crafts Art Competition.
The gallery talking is a chance of the explanation of the work by young artist.
Traditional work exhibits from craftman also work connected directly with contemporary
art from a crafts in this exhibition.
Many participants were hearing their talking, I wonder if the people of Kanazawa had high level of the
understanding for the icrafts, it is prooving of high tolerance level.