挨拶する中島信也委員長。森源二 金沢副市長、土佐信道氏(明和電機)宮田人司氏、
山口裕美氏(コンテンポラリーアートラボ)などの出席で実行委員会が金沢市役所で行われた。
実行委員会が金沢市役所で行われた。
eATとはERECTORONICS ART TALENTIVE という略称だ。
アニメや映画、デザインなど多彩に活躍する人々を招き、学びながら交流することを目的にしている。
このことに金沢市は大きな理解を示してきた。
中島信也氏が委員長を務められているからか、毎年盛況になっていく。
立ち上げから実行委員として参加させていただいているのだが、
通常、長く続くイベントは惰性やマンネリでパワーが落ちていくものなのだが、
このイベントは若者に絶大な支持を受けている。
2011年度は川井憲次氏(作曲家)が総合プロデュサーとして開催されることになっている。
そして毎年決定する名人賞(翌年の総合プロデュサー)は鄭秀和氏(建築家•デザイナー)と決定された。
先般、鄭秀和氏は宮田人司氏(株式会社センド)の紹介でお会いしたばかりなのだが、彼のデザイン的な活躍を知っていたので、
とても印象的な出会いでもあった。
2011年度eAT KANAZAWAのテーマは「メイド•イン•ジャパン〜金沢から発信するNIPPON」。
2月4日から開催されるが、5日(土)14:15金沢市芸術村において行われる「世界に通じるメイドインジャパンとは」と題して、
コーディネーター 中島信也氏、鄭秀和氏、そして私とがセミナーが行われることになった。
Chairperson Shinya Nakajima had opening remark.
An executive committee was held by attendance such as Genji Mori Kanazawa deputy mayors,
Mr. Nobumichi Tosa (Meiwa electric equipment) Hitoshi Miyata,
Hiromi Yamaguchi (a contemporary art laboratory) at Kanazawa City Hall.
An executive committee was held at Kanazawa-City Hall office.
eAT is an abbreviated designation called ERECTORONICS ART TALENTIVE.
An animation and a movie, designs are various and invite people playing an active part and are intended
to interchange while learning.
Kanazawa-city showed big understanding in this.
It is acted as a chairperson, Shinya Nakajima becomes prosperous every year.
I participate as a member of the executive committee from a setup, but the event to continue for a long time
is the thing which power falls into in momentum and mannerism, but this event usually
receives great support to a youth.
Kenji Kawai (a composer) is to be held as a general producer in 2011.
And the decided expert Prize (a general producer of the next year) was decided with
Mr. Shuwa Tei (architect * designer) .
I had a chance to meet with Mr. Shuwa Tei by an introduction of Hitoshi Miyata (sendo Co., Ltd.) recently,
but it was an encounter impressive at all because I knew his design-like activity.
The theme of 2011 eAT KANAZAWA “maid * in * Japan – Kanazawa NIPPON to send” it to.
It is started on February 4, but the title it “the article made in Japan knowing the world” performed in
Kanazawa-City art village at 14:15 on Saturday on 5th, and a seminar will be performed coordinator
Shinya Nakajima, Zheng Hidekazu and me.