林信行氏の訪問を受ける。右に宮田人司氏
ITジャーナリスト、コンサルタントとして数多くの執筆をされてきた、
林信行氏が大樋美術館を訪問されお会いすることができた。
着メロを考案した宮田人司氏の紹介によって、この出会いが実現した。
林信行氏は、若者には熱狂的な支持者が多く、彼のTwitterにはフォロワーが20万人いると言われている。
また、彼が10年以上連載を続けているコラム「Apple’s Eye」。
それを読んだ人の人生が、大きく好転する可能性を秘めたプレゼンテーション能力を発揮している。
言わばIT世界の風雲児なのだ。
一昔前のITは『Information Technology』と言ったのだが、今はiPhoneやiPad、とTwitterのことをiT革命と呼ぶのだそうだ。
私は金沢で340年以上の伝統を生業にしている。
しかし、変えずに守ることは何なのか探し出す方法は、最先端の考え方が大切なのかもしれない。
林信行氏から、そのことを学んだ気がする。
彼と別れてしばらくすると、何人からかの知人からメールが届いた。
「林信行さんと会ったの?」「凄い人なんだよ!」「羨ましい!」彼らはTwitterをフォローしていることで、
情報を得ているのだ。本当に驚いた。
from left IT Journalist Hayashi Nobuyuki and Designer Miyata Hitoshi.
IT journalist, a consultant Mr. Hayashi Nobuyuki visited the Ohi Museum,
and I was able to meet him by an introduction of Miyata Hitoshi who devised a ringing melody.
There are many enthusiastic supporters in young generations, and it is said to Mr. Nobuyuki Hayashi
that a follower is in his Twitter 200,000.
In addition, column “Apple’s Eye” which he continues publishing serially more than ten years.
he shows ability for presentation that he hid the possibility that the life of the person who
read it improves for the better greatly in.
It is, so to speak, a lucky adventurer of the IT world.
The IT an age ago was called “Information Technology”,
but seems to call iPhone and iPad and Twitter iT revolution now.
I live by tradition more than 340 years in Kanazawa.
However, it may be that the highest way of thinking is important for the method to find out
what it is to protect without changing it.
I feel like having learned it from Mr. Nobuyuki Hayashi.
I parted from him, and an email arrived from the acquaintance from how many people in a few hours.
Did you “meet Nobuyuki Hayashi?”It “is a really something”!
It “is enviable”!
They obtain information in what they respond to in Twitter.
I was really surprised.